生きやすい人・生きにくいと人の違いは何?!


はじめまして。心理カウンセラー
関 香澄と申します。

こちらをご覧くださりどうもありがとうございます。


今回は生きやすい人と生きにくい人の違いをお話させていただきたいと思います。

「あなたも、こんな経験はありませんか?」
「あなたも、誰かと触れ合う中で、こんなこと感じたことはありませんか?」
一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

『この人はいつも明るくて楽しそうだけど!』何も悩みがない人なのかと感じたり、
『この人は何だか、暗い感じて近寄りにくいな』と感じたりしたことはありませんか?

 果たして何が違うのだろうと?
 

「誰もが一度は悩んだことがある、その気持ちに寄り添います。」

「ぜひ、最後までお読みください。」


「一緒に、あなたの心の扉を開いてみませんか?」
「今すぐできる簡単な方法をお伝えします。」



生きやすい人の特徴

生きやすい人は自己理解と自己受容ができていると言えます。
自分の長所や短所も含め自分らしさを大切にしています。

そして物事をポジティブに捉えるのが上手い人です。
例えば嫌な事があったとしても例え物事の結果が悪かったとしても、
「こんな時もあるよね。この次は頑張ろうと」考えられます。

そして困った時に相談できる家族や友達がいることが多いです。

自分自身を受け入れることができる人は、心の余裕が生まれ、他者とも良い関係を築きやすいことから笑顔で前向きに見えます。


一方で
生きにくいと人の特徴

生きにくいと感じる人は自分の欠点や過去の失敗にとらわれてしまい、自分を責め続ける傾向があります。ネガティブな考えに陥りやすい傾向がある人です。
例えば嫌な事があったとしたら「私なんて!どうせ頑張った所で…」

以前の私もそうでした。何か失敗すると、「またやってしまった。次回だってまた、どうせ…」とすぐに諦めてしまう所があり周りの人に相談できればいいのですが誰にも助けてと言い出せず頼れず重荷を一人で抱えてしまうことが多い傾向が強かったと思います。


自分自身を受け入れにくい人は、自己嫌悪や不安に支配されやすく、ストレスや孤独感を抱えやすいと思います。


「では、どうしたら変われるのか?」

具体的な方法

まずは、自分を大切にして本来のあなたを取り戻すことです。


と言っても大人になると、なかなか嫌だと思っていても言葉にできなかったり我慢してしまう事多くなってしまいますよね。私もその一人でした。




もっとこうなりたいと思っていても簡単には変えられないものではないですか!
私も頭では、わかっていてもなかなか難しいです現実には

具体例のステップ
まずは、ありのままのあなたを尊重し受け入れることで心の健康や幸福感、人生幸せになるための土台作りを一緒にしてみましよう。

まずは今日から始められる一歩を始めて見ましょう。

無理なく三日坊主の私でもできるので、あなたもできます。一つでもいいので取り入れてみてくださいね。


今日からできる簡単な習慣

①深呼吸やリラックスする時間
目を閉じて、ゆっくりと深呼吸を数回行う。心が落ち着き、気持ちがリセットされます。
② 好きな音楽を聴く
お気に入りの曲や癒される音楽を流して、気分転換やリラックスを図ってみる。
➂ 簡単なストレッチや体操
立ったままや座ったままできる軽いストレッチ。血流が良くなり、気持ちも軽くなります。
④ 好きな香りを楽しむ
お風呂にアロマオイルを入れたり好きな香りのハンドクリームを使って、香りを楽しむなど。
⑤ 自分に優しい言葉をかける
「今日もよく頑張ったね」「大丈夫、あなたならできる」など、自分を励ます言葉を声に出すなど。

ちなみに3日坊主の私でもこの3つは続けられています。
①特に寝る前にやっていることが多いです。
④寝つきが悪いのでラベンダーや柑橘系の香り気分に合わせて枕にスプレー
⑤「今日も頑張ったね」「明日もよろしくね」と一日の最後に声かけしています。



🔶クライアントさんからとてもうれしいお話ををいただきましたのでご紹介いたします。
嬉しいお話を届けてくださったクライアントさんはとてもお優しい方でいつも私さえ我慢していればと物事捉えることが当たり前になっておられました。加え幼少期のトラウマも影響もありました。自分の気持ちをいつも我慢してしまう方でしたので。

まずは簡単な習慣から始め少しずつ自分時間を増やすようになりお好きな趣味をやり始めて
どんどん変わられ明るくなられた方です。

私も人生の節目、節目に辛い経験をしていて、まさに私も彼女と似ているので、このご報告はとても嬉しく思っております。私自身も最初は簡単な習慣「よくがんばったね」から始めました。みなさんも変れます私が変わったように!

お客様の声

今まで自分の事より他者の人を優先してしまい我慢することが当たり前なってしまい抑えこむ事が当たり前になって辛い日々を送ってきました。

現在は自分時間を作れるようになり、カルチャースクールに通い始め新しいお友達もでき自分を大切にするようになった事で周りの人にの関わり合い方も楽になり友人も増え人にも優しくなれるようになってきました。

まとめ

人生を生きやすくするためには自分自身を理解し自分を大切にし、自信を持つことで、他人に左右されず自分らしく、生きることが、できるようになります。
そして、本来のあなたを受け入れることです。そうすることにより
自己肯定感を高めることで、心の安定人間関係も円滑になっていきます。


当カウンセリングルームではネガティブな過去を手放し人生リスタートできる新しい人生をデザインするカウンセリングです。悪循環から抜け出し自己肯定感を高める方法などをお伝えしています。

あなたに寄り添いあなたらしい、歩みをして行けますよう全力でサポートさせていただきます!
最後までお読みいただきどうもありがとうございました。


どんな事でも構いません。
お気軽にカウンセリングでお悩みの事をお話しをお聞かせください。




ツールバーへスキップ